松山野球拳おどりの歴史

松山にも名物の踊りを

『松山野球拳おどり』(第6回までは『松山おどり』、第56回までは『松山まつり』の名称)の誕生は、昭和41年にさかのぼる。その2年前には、東京オリンピックが開かれ、日本を世界にPR。前年の41年11月には、松山-東京間に空の直行便が飛ぶようになり、41年4月には天皇・皇后両陛下をお迎えして、温泉郡久谷村(現松山市)で植樹祭も行われた。いわば、日本全国が上昇気運に加速をつけかけえた時代であった。

「祭り」と言えば、やっぱりハイライトは「踊り」だろう。四国には、全国にその名を知られる“おどり”が多い。筆頭は、何といっても徳島の「阿波おどり」、高知の「よさこい鳴子おどり」も有名だ。そして、香川の県都にも“高松おどり”が39年にお目見えした。松山市としてもこの際、名物の“おどり”をつくって「踊りの四国ひと巡りは、どんなものか」と考えたのが、『松山おどり』誕生の経緯だった。

かくして、松山市・松山商工会議所・南海放送・愛媛新聞社が主催する『松山おどり』は、手探りながら歩みを始める。

周辺の市町村からも参加

新しく作られた踊りは「伊予の松山鼓踊り」。能楽ファンの多い松山で、能の舞をヒントに考案された“鼓踊り”で、マンボ調の軽快な踊り。「全市挙げての夏祭りにしよう」と、市内各所の盆踊りを統一する形がとられた。

「第1回『松山おどり』は、8月13・14の両日と決まり、前日の12日には、扇崎秀薗舞踊集団の踊り子らが参加、オープンカー10台を繰り出してのパレードで、『松山おどり』の宣伝開始。午後1時、市役所前を出発したが、それに先立ち、得能通任松山市助役が

「新しい“松山おどり”を盛んにする先達として、みなさん頑張ってほしい」

と激励した。宣伝パレードは、市内一円のほか、北条市や伊予市方面まで足を延ばして広く参加を呼び掛けた。

いよいよ、まつり初日。市内をはじめ北条市や周辺の町村からの参加組もあり、45連、約3千人の踊り子が、二手に分かれて松山城下の中心街を踊り抜いた。

※当ページに掲載している文章・写真は「松山まつり三十周年記念誌」より転載しています。

50周年記念誌

当実行員会では、半世紀にわたる歴史や思い出を記録にとどめるとともに、今後、後世につたえられていくことを目的に製作・発刊致しました。

A4判 無線綴製本 表紙含め100頁。販売価格は1冊3,500円(税別)。郵送の場合は別途送料が必要。

お申込みはお電話か下記申込書よりお願いします。

なお、PDF版は下記リンクから閲覧可能です。

松山野球拳おどりの経緯

昭和41年 第1回 松山おどり実行委員会を設置し、伊予の松山鼓踊りで開始。
昭和43年 第3回 ミュージックナイターを松山まつりの一環事業として開始。
昭和44年 第4回 伊予の松山鼓踊りと西洋旅情を併用。
昭和45年 第5回 野球拳おどりを採用。
昭和47年 第7回 松山まつりに改称。PL花火芸術大会を松山まつりの一環事業に組み入れる。
写真コンクールを松山まつりの一環事業として開始。
昭和48年 第8回 "夜店だよ堀之内"を松山まつりの一環事業として開始。
昭和50年 第10回 松山おどり10周年記念新作を発表。
昭和51年 第11回 NHK公開放送歌謡ショーを実施。
昭和52年 第12回 ミュージックナイター10周年記念感謝状贈呈。
昭和53年 第13回 野球拳おどりで参加連の無審査制度を創設し、優秀賞、特別参加賞として表彰。
昭和54年 第14回 市制90周年を記念し、8月10日の前夜祭パレードを実施。
昭和55年 第15回 55総体を記念する前夜祭(55総体歓迎行事)を実施。
昭和56年 第16回 PL花火芸術大会中止。"まつりだよ堀之内"実施。
昭和57年 第17回 「童謡・唱歌のつどい」実施。
野球拳おどりコースを千舟町1丁目~4丁目に変更実施。
昭和58年 第18回 松山まつりシンボルマークを公募の上決定。野球拳おどりコースを大街道3丁目~千舟町4丁目に戻す。"チャリティバザール"実施。
昭和59年 第19回 松山まつり協賛夜市実施。光の祭典スーパーライトランチャー実施。
昭和60年 第20回 第20回記念事業実施。
・松山まつり藩札券発行
・松山まつり絵画コンクール
・松山まつり告知板設置
・サマーフェスティバルin松山実施
昭和61年 第21回 子供野球拳おどり実施。
昭和62年 第22回 ミュージックナイター20周年。 ミニSL大会実施。
平成元年 第24回 市制100周年を記念し、花電車の運行、野球サンバの実施。
平成2年 第25回 野球サンバの審査実施。星空お祭り広場の実施。
平成6年 第29回 渇水の為実施時間を繰り上げ。"雨乞いまつり"の色彩を打ち出す。
平成7年 第30回 第30回記念事業実施。
・秋田竿燈、長崎龍踊り、豊橋手筒花火を招聘
・記念誌の発刊
・記念テレホンカードの作成
・シンボルバルーンでのPR
平成8年 第31回 野球拳おどり・野球サンバにて、まつりグッズ(鳴り物)登場。
名称募集を行い、選考の結果名称は「ひめすず」に決定。
平成9年 第32回 堀之内関連協賛事業としてビーチバレー全国大会を実施。
平成10年 第33回 ミュージックナイターに、石見神楽と小倉祇園太鼓が参加。
平成11年 第34回 しまなみ海道開通記念事業実施 中国地方のまつり及びミス代表の招聘。
野球拳おどりの音楽を民謡調とロック調の2曲編曲、また野球サンバもパーカッション主体の音楽に編曲して実施。
平成12年 第35回 野球拳おどりの踊り会場を演舞方式にすると共に、堀之内会場を設ける。
お囃子コーナーを増設し実施。
平成13年 第36回 野球拳ひろば(堀之内会場)を設け野球拳おどりと野球拳じゃんけんを実施。
平成14年 2月 「松山まつりの提言書」発刊
第37回 地方車(音響設備車)の登場 アレンジ曲の採用。
平成15年 第38回 地方車を高校生デザインのパネルで装飾。
平成16年 第39回 野球拳おどりを2日間開催に拡大。市営野球場取り壊しに伴い、ミュージックナイターを含む堀之内所事業を中止する。
平成17年 第40回 第40回記念事業実施。
・欽ちゃん球団「茨城ゴールデンゴールズ」を招聘
地元社会人チーム「松山フェニックス」との記念試合の開催、
両チームによる合同連を結成し、野球拳おどりへ参加する。
平成18年 第41回 小説「坊っちゃん」誕生100年を記念して、登場人物に扮した踊り手や地方車のパネルが登場。
平成19年 第42回 道後温泉本館周辺の整備完了に伴い、「道後おどり会場」を拡充する。
平成21年 第44回 市制120周年を記念し、サンバチーム「ソウ・ナッセンチ」招聘。
平成23年 第46回 東日本大震災の被災地の復興を祈り、募金活動や復興応援イベントを行う。
平成24年 第47回 大幅に内容をリニューアル。
・開催日を8月の第二日曜日を含む週末開催に変更。
・街頭おどりコースを千舟町通りに変更。
・堀之内公園を踊り手・市民等の「交流」の場として演舞、各種イベントを開催。
平成25年 第48回 街頭おどりコースを大街道・千舟町通りに変更。
平成26年 第49回 台風11号の影響を受け、堀之内会場のまつこいパークでのイベントは全面中止。
大街道・千舟町会場での街頭おどりは中日の野球拳おどり団体連の部を中止とした。
そのため団体連の部については、希望連を募り、最終日に野球サンバの後に演舞を行う。
平成27年 第50回 第50回記念事業実施
・東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードの実施
・キャラクターショーの開催 ・俳句アートコンテストの開催 ・記念誌の発刊
こども部門の創設
平成28年 第51回 「こども部門」を「ちるど連」に名称変更。
平成29年 第52回 えひめ国体・大会との連携。
野球拳おどりの普及強化に向けた市民参加連の運営。
平成30年 第53回 平成30年7月豪雨からの復旧・復興に向けたまつりの運営。
東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードの同時開催。
令和元年 第54回 審査を大街道・千舟町通り、堀之内の全会場で実施。
令和2年 第55回 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、街頭おどり全日程中止。
オンラインにて「2020笑顔でつなぐ“松山まつりonWeb”」を開催。
令和3年 第56回 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、街頭おどり全日程中止。
オンラインにて「松山まつりonWeb」を開催。
新たな野球拳おどり「Baseball-Dance」を制作。
「野球おどり」の商標登録が特許庁に認定される。
令和4年 第57回 松山野球拳おどりに改称。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、参加人数を制限し開催。
YouTubeライブによるオンライン配信を実施。
「Baseball-Dance」の商標登録が特許庁に認定される。

野球拳おどりの歴史

「野球拳おどり」登場

松山の新しい“名物おどり”に―――と、期待を込めて打ち出した「伊予の松山鼓踊り」だったが、評判は悪くはなかったものの新作ということで、もう一つ市民に溶け込むことができなかった。結局、第4回で幕を引き、昭和45年の第5回から「野球拳おどり」にバトンタッチすることになる。

「野球拳」の歴史は古い。ただし、ひょんなことから誕生したいわくがあった。大正13年(1924)10月、高松市の屋島グラウンドが完成し、その記念として近県実業団野球大会が催された。当時、西日本に名が轟いていた強豪の伊予鉄電(現伊予鉄道)も遠征した。対戦相手は、水原茂(元巨人軍監督)らを擁する高商・高中クラグ連合。結果は、8-0で伊予鉄電野球部の完敗だった。

その夜、高松市内の旅館で懇親会が開かれ、宴席は隠し芸の競い合いとなった。芸達者揃いの高松勢の前に、またもや伊予鉄電ナインは意気消沈。そうした仲間を奮い立たすために生まれたのが、この踊り。作者は、当時の伊予鉄電野球部の前田伍健(当時は五剣)副監督であった。

即興で伍健が歌を作り、別室に部員を集めて振り付けを教えた。そして、伍健の歌と三味線に合わせ、

野球するなら こういう具合にしやしゃんせ・・・・・・ランナーになったら エッサッサーアウト セーフ ヨヨイノヨイ

全員がユニホーム姿で踊りを披露すると、大いに受け、座は盛り上がり、夜の部は伊予鉄電の大勝利となった。

この踊り、その後は松山でも流行するようになり、宴席芸の定番となっていく。当時は、「野球拳」の最後にアンパイア(庄屋)、受ける(狐)、打つ(鉄砲)という“キツネ拳”が行われていた―――というが、戦後はジャンケンで収めるようになった。

昭和29年、突如として「野球拳」は全国的ブームとなり、キング、日本コロムビア、ビクター、ポリドールなどのレコード会社が競って発売した。ところが、作者は不明のまま。そこへ、前田伍健が名乗り出て、一件落着したいきさつもあった。

ちなみに伍健は、後に県川柳文化連盟初代会長におさまった人物。松山が空襲で焼土と化したとき、「考えを直せばふっと出る笑い」の川柳を各所に貼り出し、市民を勇気づけたエピソードもある。

「伊予の松山鼓踊り」の後継を考えたとき、「伊予万歳」などの候補があれこれ挙げられたが、結局、親しまれている「野球拳」に落ち着いた。当時、テレビ番組で「野球拳」の面白さが取り上げられ、全国的にも有名になっていた時期でもあった。

愛媛邦楽連盟舞踊部会(藤間藤一郎部会長)が振り付け、「野球拳」は室内から、戸外へと“進出”を果たした。『松山おどり』のメイン催事となったわけである。

野球サンバの歴史

「野球サンバ」で盛り上げ

松山市制百周年の記念の年、第24回(平成元年)には、新しい踊りとして「野球サンバ」(作曲・ダン池田)が登場、『松山まつり』は一気にボルテージが上がった。

神戸市のサンバチームの指導を受けた16チーム、約800人が、カラフルな創意の衣装やシルクハット姿で、軽快な音楽に乗って「ビーバ マツヤマ」と、情熱的な踊りを繰り広げた。本場ブラジルのリオから踊り子も参加して、松山っ子を驚かせた。

“真夏の夜の祭典”にふさわしい、強烈ビートの熱気あふれる踊りとあって、サンバの踊り手は、年々増加の一途。出場チームの衣装も絢爛さを競い、アイデア競争も過熱傾向で、見物客を喜ばせている。

お問い合わせ先:松山野球拳おどり実行委員会

〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目5-7 松山商工会議所内 TEL:089-941-4111 FAX:089-947-3126